ブログ | 三重県で注文住宅は「WA-life」

ブログ | 三重県で注文住宅は「WA-life」

お問い合わせ
line

ブログブログ

金属サイディングとガルバリウム鋼板とは?違い・費用・選び方を解説


外壁リフォームや新築を検討する際、外壁材選びは重要な課題です。
数ある選択肢の中でも、金属サイディングとガルバリウム鋼板は人気が高く、その耐久性やデザイン性から注目を集めています。
しかし、両者の違いやメリット・デメリットを正確に理解している方は少ないのではないでしょうか。
本記事では、「金属 サイディングガルバリウム」をキーワードに、その選び方や費用相場などを解説します。


金属サイディングガルバリウムの外壁材選びのポイント

金属サイディングとガルバリウム鋼板の違いとは

金属サイディングは、柄付けされた金属板と断熱材などの裏打材を組み合わせた外壁材です。
一方、ガルバリウム鋼板は、アルミニウムと亜鉛の合金メッキを施した鋼板で、金属サイディングの表面材としても使用されます。
つまり、ガルバリウム鋼板は材料、金属サイディングは製品という違いがあります。
金属サイディングは、ガルバリウム鋼板以外にも様々な金属素材を使用できます。

金属サイディングガルバリウムのメリット

金属サイディングガルバリウムは、ガルバリウム鋼板の高い耐久性と、金属サイディングの断熱性・遮音性を兼ね備えています。
具体的には、長寿命、サビにくさ、軽量で耐震性に優れる、熱反射率が高く夏場の室温上昇を抑えるといったメリットがあります。
また、デザインのバリエーションも豊富で、住宅のデザインに合わせた選択肢が可能です。

金属サイディングガルバリウムのデメリット

ガルバリウム鋼板単体と比較すると、金属サイディングガルバリウムは価格が高くなる傾向があります。
また、施工には専門的な技術が必要となり、施工業者選びが重要になります。
さらに、素材によっては、傷つきやすいという点にも注意が必要です。

金属サイディングガルバリウムの選び方

選び方のポイントは、予算、デザイン、住宅の立地条件、そしてメンテナンスのしやすさです。
予算に応じて、ガルバリウム鋼板の種類や金属サイディングのグレードを選択できます。
デザイン性では、様々な色や柄から希望に合うものを選びましょう。
また、海沿いや工業地帯など、塩害や大気汚染が懸念される地域では、耐久性に優れたガルバリウム鋼板を選ぶことが重要です。

金属サイディングガルバリウムの費用相場

金属サイディングガルバリウムの費用は、使用する素材や施工方法によって大きく変動します。
一般的には、サイディングよりも高価ですが、耐久性を考慮すると長期的なコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

外壁材としての金属サイディングガルバリウムの比較検討

金属サイディングガルバリウムと他の外壁材との比較

他の外壁材(窯業系サイディングなど)と比較すると、金属サイディングガルバリウムは、耐久性、耐震性、耐熱性に優れています。
一方、価格やデザインの選択肢の豊富さでは、窯業系サイディングに劣る場合もあります。

耐久性とメンテナンス

金属サイディングガルバリウムは、適切なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって美しい外観を保ちます。
ガルバリウム鋼板の耐久性は高く、20年以上使用できるケースも多いです。
しかし、定期的な点検と必要に応じた補修は、建物の寿命を延ばす上で重要です。

デザインと住宅への調和

金属サイディングガルバリウムは、様々なデザイン・カラーが用意されているため、住宅のデザインとの調和が可能です。
モダンな住宅から和風住宅まで、幅広い建築様式に合わせることができます。

耐震性と安全性

軽量なガルバリウム鋼板を使用することで、建物の重量を軽減し、耐震性を高める効果が期待できます。
また、不燃材であるため、火災への安全性も高いです。

まとめ

本記事では、金属サイディングガルバリウムの外壁材選びについて、そのメリット・デメリット、費用相場、そして他の外壁材との比較を解説しました。
金属サイディングガルバリウムは、耐久性、耐震性、耐熱性に優れた外壁材ですが、価格や施工の専門性も考慮する必要があります。
ご自身の住宅の状況や予算、デザインの希望などを踏まえ、最適な外壁材を選択することが重要です。
長寿命な外壁材を選ぶことで、将来的なメンテナンスコストを抑えることも可能です。
この記事が、皆様の外壁材選びの参考になれば幸いです。